
ロゴ制作・ロゴデザインを依頼するならsynchlogo(シンクロゴ)
COLUMN
ロゴやマークを作る時、聞き慣れないデザインの専門用語にたくさん出会うと思います。synchlogoではデザインに精通していないお客様に対してはできるだけそういった専門用語は極力使わないように心掛けています。ですが、それらの用語も知り、楽しみながら一緒にロゴを作っていきたいと考えるお客様のために、ロゴ制作で特によく使う専門用語をピックアップしてみました。解説と併せてご覧頂ければと思います。
企業や商品、サービスなどの特徴や背景、理念などを図案化し、それらの象徴としてデザインしたもの。イニシャルや何らかのモチーフをベースにデザインされることが多いが、模様やイラスト、キャラクターなどから作ることもある。
企業や商品、サービスなどの名称となる文字列を、その特徴や背景、理念などに相応しい意匠を施しデザインしたもの。シンボルマークを付けず、これだけを「ロゴ」として使うことも多い。
シンボルマークとロゴタイプを組み合わせたもの、およびシンボルマークとロゴタイプの総称のこと。シンボルマークとロゴマークを混同することもあるが、正確にはこのような呼び方である。
シンボルマーク、ロゴタイプ、ロゴマークの総称。単に「ロゴ」と言うと、これら全てを指すことになる。
ある統一されたデザインで整えられた文字の種類のこと。世界各国の字体があるが、日本のロゴで使われるものは和文と英文がその多くを占める。フォントに装飾を施したり、フォント自体を改変したりしてロゴタイプを作ることもある。
ある名称やメッセージが読みやすくなるよう、適切なフォントやレイアウトで組んでいく技法のこと。現在ではデザインの要素も加わり、仕上がりに美しさや特徴を求める傾向もある。よくロゴタイプと混同されがちだが、タイポグラフィはあくまで「技法」であり、正しくはタイポグラフィを用いたロゴ=ロゴタイプということになる。
毛筆で書いたような文字を作る手法のこと。書家・書道家と協働して制作することもあり、歴史や伝統、和を感じさせるロゴ・ロゴタイプをデザインする際によく用いられる。
「Calligraphy」と書き、「美しい書き物」を意味するギリシア語が語源。西洋や中東などにおける文字を美しく見せるための手法のことで、筆文字とは異なり、毛筆を使うことはなく専用のペンを使用することが多い。ロゴ・ロゴタイプでも用いられる手法。
ロゴで表現したいことを端的に、あるいは比喩的に表す物や事柄のこと。デザインする上での題材。実在する物やイニシャル、事柄を表す図形や記号を使うことが多い。
ロゴの目指すべき方向性を言葉で表したもの。クライアントとデザイナーが共有することで、デザイン検討過程での芯や軸となる。デザインが煮詰まった時に立ち返る場所のような役割も担っている。
コーポレート・アイデンティティ(Corporate Identity)の略で、企業が自社の理念や特性を整理し、発信しやすく分かりやすい世界観に統一したもの。ロゴを作る目的や、ロゴを作る際の背景などになり得るものである。CIはVI(Visual Identity:視覚の統一)、MI(Mind Identity:理念の統一)、BI(Behavior identity:行動の統一)の3つで構成されている。
ヴィジュアル・アイデンティティ(Visual Identity)の略で、企業を象徴するような視覚的表現を統一しようという考えです。コーポレートロゴはこのVIの戦略に基づいて制作されることもある。
「トーン&マナー」の略称。「トーン(tone)」は色や色調、「マナー(manner)」は様式や作風という意味で、様々な制作物に一貫性を持たせるためのデザイン上のルールのこと。
いかがでしたでしょうか。
聞き慣れない言葉ばかりだったと思いますが、これだけ知っていればロゴを作る際デザイナーとの会話で困ることはないと思います。
ロゴ制作に関するご相談など
お気軽にお問い合わせください。
フォームからのお問い合わせ