
ロゴ制作・ロゴデザインを依頼するならsynchlogo(シンクロゴ)
COLUMN
ロゴが欲しいと思った時、誰に依頼すればよいのでしょうか?まず職業でいうと「グラフィックデザイナー」という肩書きの方がロゴ作成においては一番の専門となります。Webデザイナーやイラストレーターの方がロゴを作ることもありますが、ここはやはり専門家に任せるのが一番でしょう。また近年ではSNSなどでロゴを専門とする「ロゴデザイナー」を名乗る方も出てきましたが、デザイン業界の中でその呼び名はまだ浸透していないため注意が必要です。
グラフィックデザイナーには会社に勤めている方と個人で活動する方がいます。彼らがいる会社は制作会社・デザイン会社と呼ばれるところで、規模も大小さまざまです。そういった会社は個人からの依頼を受けているところもあれば、法人としか取引しないところもあるようです。
一方個人デザイナーは様々なところで活動しています。制作会社やデザイン会社、あるいは広告代理店などの下請けとして活動している方をはじめ、当サービスのようなデザインサービスと契約して仕事をしている方もいます。また最近ではクラウドソーシングやスキルマーケットを使ったり、SNSで自己発信を行い仕事獲得に繋げたりするなど、個人の実力だけで勝負するデザイナーも増えてきました。
依頼先候補はネットで検索すればたくさん出てくると思いますが、その中から選ぶには何を決め手にすればよいのでしょうか?参考までに、当サービスでクライアント様から依頼前によく質問されることをまとめてみました。
①制作実績
デザインは客観的に評価するのが難しいものですので、実績がたくさんある=良いデザインを提供してくれる確率が高そうだと考えるようです。また実績の中に好みのロゴや、希望するイメージに近いロゴがあるかどうかも見ておられるようです。
②過去の取引先
法人のクライアント様から質問されることが多く、特に同種・同業の実績ががあるかどうかを重視される傾向があります。他にも公共性の強い会社様からは、官公庁や公共団体との取引実績があるかどうかについて聞かれることもあります。
③料金と制作過程
制作費を聞かれることはもちろんですが、どんな過程で制作を進めるかについての質問とセットで聞かれることが多くあります。決して結果だけで選ぼうとしている訳ではない、というところでしょうか。
④制作期間
納期やクリティカルな打ち合わせ・会議の日にちをお知らせ頂き、それまでに○○案出来るか、指定のデータ形式での納品が可能かについて聞かれます。スケジュール管理能力が問われるところです。
とは言えやはり一番気になるのは、自分好みのデザインをしてくれるかどうかについてではないでしょうか。個人で活動されているデザイナーの多くは自分の作風や得意な表現方法というのをそれぞれ持っています。それらが自分の好みに合っているか照らし合わせながら探す訳ですが、ネットやSNSでいちいち検索して見つけるのはかなり大変なことです。
制作会社やデザイン会社は複数名のデザイナーが社内にいるため、個人デザイナーへ依頼するのに比べ、好みのデザインを提案してくれる可能性は高まります。また社内で希望のデザインができなさそうな時は、その会社と繋がりのある個人デザイナーへ再委託するということもしばしば行われます。なお当サービスでは信頼できる個人で活動しているグ複数のラフィックデザイナーと契約をしており、案件の性格・性質、またご希望のデザインイメージによってその都度担当デザイナーを決定するようにしております。
いかがでしたでしょうか?自分に合った会社やサービス、デザイナーを見つけるのはなかなか大変なことだと思います。時間や予算も限られていると思いますので、選ぶポイントを絞ったり、バランスを考えたりしながら満足できる依頼先を見つけていきましょう。
ロゴ制作に関するご相談など
お気軽にお問い合わせください。
フォームからのお問い合わせ